本でしらべる

テーマを決めよう

しらべるためには、テーマをはっきりさせることが大切です。
でも、テーマがうまく思いつかない。そんなときは ・・・。

百科事典(ひゃっかじてん)をひいてみよう!

わかりやすい説明やイラストがいっぱいのっています。

なににしよう?クジラにしようかなぁ?

「これはおもしろそう!」と感じたことばがあったら・・・

ヒゲクジラっておもしろそう!

そのことばをさらに百科事典でひいてみよう。

ヒゲクジラがあった!ふむふむ・・・。ヒゲクジラの中でもシロナガスクジラは地球上で一番大きんだ!

さあ、テーマは決まったかな?テーマを決めるには最後に「?」がつくようにするといいよ!

シロナガスクジラは何をたべて大きくなっているんだろう?

本を探そう

自分のテーマにあった本を探してみよう!
本に書いてあることが本当に正しいか確認するためにも、少なくても2~3冊の本で調べよう!

本の仲間わけ

図書館では、日本十進分類法によって本を仲間わけしています。
日本十進分類法はすべての本を大きく10の仲間にわけています。1~9の仲間に入らない本は0の仲間です。

日本十進分類法 (にほんじっしんぶんるいほう)

0総記(そうき)、1 哲学・宗教(てつがく・しゅうきょう)、2 歴史・地理(れきし・ちり)、3 社会科学(しゃかいかがく)、4 自然科学(しぜんかがく)

5 工学(こうがく)、6 産業(さんぎょう)、7 芸術(げいじゅつ)、8 語学(ごがく)、9 文学(ぶんがく)

この世界のすべてのこと、ものが10の仲間に分けられているんだね

でも、世界はとっても広いからたった10の仲間だけではわけきれない・・・

0総記(そうき)、1 哲学・宗教(てつがく・しゅうきょう)、2 歴史・地理(れきし・ちり)、3 社会科学(しゃかいかがく)、4 自然科学(しぜんかがく)、5 工学(こうがく)、6 産業(さんぎょう)、7 芸術(げいじゅつ)、8 語学(ごがく)、9 文学(ぶんがく)

そこで!1つの仲間をさらに10にわけます 40 理科(りか)、41 数学・算数(すうがく・さんすう)、42 物理(ぶつり)、43 化学(かがく)、44 天文(てんもん)、45 地学(ちがく)、46 生物・人類(せいぶつ・じんるい)、47 植物(しょくぶつ)、48 動物(どうぶつ)、49 医学・衛生(いがく・えいせい)

その中でさらにその仲間を10にわけます 480動物学(どうぶつがく)、481一般動物学(いっぱんどうぶつがく)、482動物地理(どうぶつちり)、483無脊椎動物(むせきついどうぶつ)、484軟体動物(なんたいどうぶつ)、485節足動物(せっそくどうぶつ)、486昆虫類(こんちゅうるい)、487脊椎動物(せきついどうぶつ)、488鳥類(ちょうるい)、489ほ乳類(ほにゅうるい)

たとえば「昆虫(こんちゅう)」の本は・・・

4(自然科学の本)8(動物の本)6(昆虫の本)で48.6となります。

図書館の本には、この記号がついているよ。この記号で本をさがせたら、きみも図書館マスター!