図書館は誰でも入れますか?
入れます。
図書館で資料を借りるにはどうすればいいですか?
貸出券の登録が必要です。中央図書館、向山図書館、大清水図書館、石巻・二川・北部・青陵・南部・牟呂生涯学習センター、アイプラザ豊橋、こども未来館(ここにこ)で申し込みできますので、本人が来館ください。
その際、お名前、生年月日、住所確認のできる身分証(運転免許証や保険証など)をお持ちください。
貸出券は何歳から作れますか?
0歳から作成できます。保険証などお名前、生年月日、住所確認のできるものをお持ちください。なお、本人の来館が必要です。
家族の貸出券は作れますか?
本人の来館が条件です。
住所や電話番号が変わったときはどうすればいいですか?
図書館に所定の用紙(変更届)がありますので、そちらにご記入の上提出してください。また、変更事項の確認できる書類(身分証等)をお持ちください。
貸出券を紛失したときは、どうすればいいですか?
登録カウンターにお申し出ください。再度手続きの上、新しいカードを発行します。その際に本人確認ができるもの(運転免許証や保険証など)をお持ちください。貸出券を紛失しないよう、ご注意ください。再発行後、古い貸出券は使用できなくなります。
転出のため使わなくなる貸出券はどうすればいいですか?
貸出中の資料、予約中の資料がないことを確認の上、お近くの図書館までご返却ください。来館できない方は、図書館に連絡の上、ハサミで切ってから破棄してください。
貸出券に有効期限はありますか?
特にありませんが、定期的に住所等確認させていただきます。
借りている資料の貸出期間の延長はできますか?
次に予約の入っていない資料に限ります。相互貸借資料(他自治体からの借用資料)など延長のできないものも あります。貸出延長の手続は、電話では受け付けておりませんので図書館カウンターへ貸出券と借りている資料をお持ちください。
ただし、インターネットまたは館内検索端末(OPAC)から下記の場合に限り返却期限の延長ができます。延長期間は延長手続きを行った日から15日間です。
- 豊橋市図書館の本であること(市外の図書館から借用したものではないこと)。
- 予約が付いていない本であること。
- 返却日を過ぎていないこと。
中央図書館の電子情報コーナーまたは大清水図書館で借りたCDは延長できません。
注意
返却期限の延長は、1回限りです。
返却期限の延長手続きには、事前にパスワード登録が必要です。
パスワードの登録は、豊橋市図書館ホームページの「利用者のページ」メニュー内の「パスワードの登録・変更」から行ってください。
携帯電話からは、「利用者情報登録」から進んでください。
返却期限の延長手続きは、利用状況内の『貸出状況』から行う事ができます。
市民館にある資料を借りることはできますか?
可能です。予約の手続きが必要です。予約図書申込書へ記入の上、カウンターにお申し出ください。
市外の図書館からも借りられますか?
市外の図書館から本を借り、豊橋市の図書館から貸出をすることができます。その際、資料が準備できるまで時間がかかります。また別途、申請書が必要となります。
借りた図書館以外でも返却することはできますか?
借りた館と違う館でも返却できます。返却できる場所は中央図書館、向山図書館、大清水図書館、じょうほうひろば(市役所東館1階)、豊橋観光案内所(豊橋駅)、ネットワーク館(石巻・二川・北部・青陵・南部・牟呂生涯学習センター、アイプラザ豊橋、こども未来館)です。非ネットワーク館(石巻・二川・北部・青陵・南部・牟呂生涯学習センター以外の市民館)では返却できません。
また、CD付または付録付の本は、本とCDをセットにして中央図書館、向山図書館、大清水図書館、ネットワーク館のカウンターで返却できます。
相互貸借資料(他自治体などからの借用資料)は、貸出の手続をしたカウンターでの返却です。 CDは中央図書館、向山図書館、大清水図書館の返却カウンターで返却できます。
夜間など、図書館が閉まっているときに本を返却する方法はありますか?
中央図書館・向山図書館・大清水図書館のみ返却ポストがありますので、そちらに ご返却ください。なお、CD付き、付録付きの資料・貴重図書・相互貸借資料(他自治体からの借用資料)など袋に入れて貸出した資料は、破損のおそれがあるため、開館時にカウンターへご返却ください。
中央図書館のCDは中央図書館1階カウンター、大清水図書館のCDは大清水図書館での返却となります(返却ポストへは返却できません)。
返却が遅れた場合、ペナルティなどはありますか?
長期延滞資料がある場合、貸出等のサービスをご利用いただけなくなりますので、ご注意ください。
借りていた資料をなくしてしまいました。どうすればいいですか?
図書館資料の紛失は同一本での弁償となります。まず図書館にご来館の上、ご相談ください。
借りていた資料を破損してしまいました。どうすればいいですか?
同一本での弁償となります。中央図書館(0532-31-3131)にご連絡いただくか、ご来館の上、ご相談ください。
借りてきた本に、ページが破れているところがありました。どうすればいいですか?
そのままご返却ください。ご返却時にお申出ください。
弁償の済んでいない資料が ある場合、他の資料は借りられませんか?
借りることはできます。ただし、一定期間弁償されないと、貸出停止となりますのでご注意ください。
休館日はいつですか?
中央図書館と向山図書館は月曜日と毎月第4金曜日が休みとなります。月曜日が祝日の場合は翌火曜日、金曜日が祝日の場合は前日木曜日が休みとなります。
大清水図書館は祝日等関わらず毎週月曜日と、毎月第4金曜日が休みとなります。
詳しくは図書館カレンダーをご覧ください。
全施設の開館情報
駐車場はありますか?
中央図書館、向山図書館、大清水図書館は駐車場があります。なお、向山・大清水図書館は複合施設のため、ご来館はぜひ公共交通機関をご利用ください。生涯学習センターも駐車場がありますが、スペースが狭いためなるべく公共交通機関をご利用ください。
館内設備の利用に関する質問
読書や学習のできる場所はありますか?
中央図書館の3階には学習室があり、机と椅子を備えた学習環境を整えています。中央図書館2階には閲覧スペースや研究室があります。また、その他にも開架スペースに椅子を設置し、資料を自由に閲覧できるようになっています。
閲覧席や学習室、研究室は誰でも利用が可能ですか?予約はできますか?
中央図書館の閲覧席・学習室はどなたでもご利用いただけます。中央図書館の研究室の利用には座席予約システムで申込みが必要となり、満年齢18歳以上(高校生不可)の個人で、図書館資料を利用しての研究・調査が条件となります。
インターネットの利用時間、制限はありますか?
中央図書館1階、大清水図書館にインターネツトコーナーがあります。利用は、1回30分です。
持ち込んだパソコンを利用できる場所はありますか?
中央図書館の2階研究室では、パソコンの使用が可能です。ただし、研究室は図書館資料を利用することが使用条件となります。
本を1冊コピーすることはできますか?
著作権法上、著作権の保護期間中の資料を図書館で複写する場合、その範囲は資料の一部分に限られていますので、1冊コピーすることはできません。また図書館の資料以外はコピーはできません(私物など持ち込みの物はコピーできません)。
一人で2部コピーすることはできますか?
できません。著作権法上、 図書館での複写は一人1部に限られています。
当日の新聞や雑誌の最新号をコピーすることはできますか?
できません。著作権に配慮し、当日の新聞と雑誌の最新号については、コピーをお断りしています。
楽譜をコピーすることはできますか?
著作権の保護期間内のものについては、作品(一曲)の一部分しかコピーできません。
住宅地図をコピーすることはできますか?
見開きで一つの著作物として見なしますので、その一部分(半分以下)に限りコピーすることが可能です。
授乳室やおむつ交換のできる場所やベビーカーはありますか?
中央図書館1階児童室のおはなしのへやに授乳やおむつ交換の場所があります。また中央図書館にはベビーカーもあります。どちらもご自由にお使いください。
大清水図書館には大清水まなび交流館「ミナクル」施設内に授乳やおむつ交換が出来る場所があります。ただし、ベビーカーはありませんのでご注意ください。
公衆電話はありますか?
中央図書館の外側に公衆電話があります。向山図書館では文化会館内にある公衆電話をお使いください。 向山図書館は文化会館内・大清水図書館は大清水まなび交流館「ミナクル」内の各施設内に設置されている公衆電話をお使いください。
資料の利用に関する質問
資料を探すにはどうしたらいいですか?
図書館内にある検索端末または図書館のホームページで、タイトル(書名)や著者から資料を探すことができます。操作方法等ご不明な点は、カウンター職員にお尋ねください。
請求記号とは何ですか?
図書館資料の背についているラベルの記号です。原則として日本図書館協会の定める日本十進分類法(NDC)による分類から成っています。それを元に資料をお探しください。見つからない場合は、カウンター職員にお尋ねください。
雑誌はありますか?
中央図書館、向山図書館、大清水図書館で雑誌を所蔵しております。著作権に配慮し、予約・貸出開始は原則として次号が刊行されてからとなります。最新号の貸出はできません。
図書館にある新聞・雑誌について
官報はありますか?
中央図書館2階で所蔵しています。ただし、閲覧のみで、貸出はできません。
住宅地図はありますか?
中央図書館2階には愛知県内および静岡県西部、長野県南部の住宅地図を所蔵しています。貸出しはできません。なお、図書館での住宅地図の複写は、著作権に配慮して見開き1ページの半分以下の範囲でお願いします。
電話帳はありますか?
中央図書館2階ではハローページ、タウンページを所蔵しています。ただし閲覧のみで、貸出はできません。
所蔵場所が「閉架」「書庫」となっている資料を借りることはできますか?
可能です。詳しくはカウンター職員にお尋ねください。
教科書はありますか?
中央図書館2階の司文庫に世界の教科書を所蔵しています。日本の教科書は尋常小学校や国定教科書など一部に限って所蔵があり、現在の教科書は教科書センターの閲覧場所になっており閲覧できます。
全ての資料に予約が可能ですか?
禁帯出資料、雑誌の最新号、CD、新聞等、一部予約不可能な資料があります。また、現在ご自身で貸出しを受けている本は同じ貸出券では予約ができません。
上下巻資料、シリーズものなどを順番に見たい時は、どのように予約すればよいですか?
予約資料の順番の指定はできません。準備できたものからご連絡をすることになりますので、ご注意ください。上下巻資料やシリーズ資料を順番に借りたい場合は、1点ずつ予約をし、資料が準備できた段階で次のものを予約してください。
図書館にない資料の購入希望を出すことはできますか?
予約図書申込書に記入の上、カウンター職員にお申し出ください。購入を検討させていただきます。視聴覚資料(映像)の場合、購入することはできません。購入できない場合でも、視聴覚資料以外は他自治体から資料を借りることができます。詳しくはカウンターでお尋ねください。
ネット予約で受取館を変更したいときや間違えたときに変更はできますか?
本の状態が「申込中」、「返却待ち」であれば、予約状況の画面から変更できます。
本の状態が「利用可能」の場合、既に受取館に届いているため、受取館の変更はできません。
館内放送で呼出をしてほしいのですが、できますか?
学習や読書をしている方への配慮のため、緊急の場合以外はお呼び出しすることはできません。
以前に自分の借りた資料の一覧を見たい
資料を返却された時点で、それまでに借りていた資料の情報は削除されます。遡って履歴を見ることはできません。
図書館の本を譲ってほしい
図書館で不要になった図書は、リサイクルという形で市民の方に提供しています。
図書館でボランティアをしたい
現在図書館では、ボランティアの方と協働で活動をおこなっています。広報とよはし等に講座の開催や募集のお知らせを掲載しますが、ご不明な点は中央図書館へお問合せください。
飲食できる場所はありますか?
中央図書館3階に昼の一部の時間に限り、飲食できるスペースを設けています。
図書館に本を譲りたい
豊橋市図書館では、現在豊橋関連の郷土資料以外の寄贈本の受け取りを中止させていただいております。