平成28年1月27日~2月24日までの間、下記の日程のとおり講座を開催しました。
今回は、参加者17名で本の構造を学びその上で修理の仕方を学んでいただきました。皆さん本の構造には興味津々で、修理についてもページ取れのものや糸綴じによるもの多様な手法を学びました。
図書館の本は、多くの方が利用します。ほとんどの方には大切に本を扱っていただいていますが、それでもページが取れてしまうものなど多々あります。図書館スタッフだけでは対応できないほどです。ボランティアの皆さんの協力が不可欠です。なお、講座終了後8名の方が、ボランティア登録していかれました。

本を分解した様子

糸で本を綴じなおします
回
|
開催日 | 内容 |
1
|
1/27(水) | [講義]ボランティア活動について (講師:元日進市図書館館長 土本 潤氏 [講義]図書館サービスについて(講師:図書館職員) |
2
|
2/3(水) | 本の構造を知る(講師:本の寺子屋とよはし主宰 永田文子氏) |
3
|
2/10(水) | 本を作ってみる(講師:本の寺子屋とよはし主宰 永田文子氏) |
4
|
2/17(水) | 本にフィルムをかける (講師:図書館職員) |
5
|
2/24(水) | 修理をしてみる (講師:図書館職員) |
今回は、参加者17名で本の構造を学びその上で修理の仕方を学んでいただきました。皆さん本の構造には興味津々で、修理についてもページ取れのものや糸綴じによるもの多様な手法を学びました。
図書館の本は、多くの方が利用します。ほとんどの方には大切に本を扱っていただいていますが、それでもページが取れてしまうものなど多々あります。図書館スタッフだけでは対応できないほどです。ボランティアの皆さんの協力が不可欠です。なお、講座終了後8名の方が、ボランティア登録していかれました。

本を分解した様子

糸で本を綴じなおします